問題を解いてみよう
過去に実際に出題された問題(一部)と解答・解説を掲載しています。
必要とされる資質
仕事の指示を受け方
次は新人の西原純子が,先輩から仕事の指示を受けたときに行っていることである。中から不適当と思われるものを一つ選びなさい。
(1)指示された仕事の手順がよく分からないときは,その場で教えてもらっている。
(2)同時に幾つかの指示を受けたときは,どの順番で行えばよいのかを確認している。
(3)指示はメモを取りながら聞き,聞き終えてから数量や日にちを復唱して確認している。
(4)今手掛けている仕事があるときは,それを終えてからになるがよいかと確認している。
(5)指示された期限までにできそうもないときは,誰かに手伝ってもらってよいかと確認している。
解答・解説
(4)
仕事には優先順位があるから,仕事を手掛けている最中に指示があったら,どちらが先かの確認をするのが指示の受け方。今の仕事を終えてからになるがよいかなどは,見当違いの確認で不適当ということである。
企業実務
注文した物と違う品が届いた場合
庶務課の吉岡英樹がK社から納品された商品を確認すると,注文した物とは違う物であった。納品書には,K社販売部門の責任者と担当者の印,出荷部門の責任者と担当者の印が押されている。商品を配達してきたのはW運送である。このような場合吉岡は商品の違いを誰に連絡するのがよいか。次の中から適当と思われるものを一つ選びなさい。
(1)W運送の配達担当者
(2)K社販売部門の責任者
(3)K社販売部門の担当者
(4)K社出荷部門の責任者
(5)K社出荷部門の担当者
解答・解説
(3)
この場合,注文はK社販売部門にしたはずである。従って,注文と違う物が納品されたのなら窓口であるK社販売部門の担当者に連絡するのが適当ということである。
対人関係
断りの言葉の柔らかい言い方
金井亮太は先輩から,断りの言葉を言うとき『 』の言葉を前に付けると柔らかく表現できると次のように教えられた。中から不適当と思われるものを一つ選びなさい。
(1)「ご希望には沿いかねます」の前に『あいにく』
(2)「ご遠慮申し上げます」の前に『せっかくですが』
(3)「今回はお断りいたします」の前に『お差し支えなければ』
(4)「この件は見送らせていただきます」の前に『残念ですが』
(5)「本日はお引き取りください」の前に『申し訳ありませんが』
解答・解説
(3)
「お差し支えなければ」は「よろしければ」などと相手の意向を尋ねるときの言葉。この場合は「断る」のだから相手の意向を尋ねる必要はない。言葉の使い方が違っていて不適当ということ。適切なのは「せっかくですが」などである。
電話実務
家族からの電話への対応
下柳かおるが電話を取ると課長の奥さまからで,「主人と至急連絡を取りたいが,携帯電話がつながらない」と言う。課長は外出中と言うと「私の携帯電話に連絡するよう伝えてもらえないか」と言われた。課長は商談のため取引先に出掛けている。このような場合下柳は,どのように言うのがよいか。次の中から適当と思われるものを一つ選びなさい。
(1)課長に連絡して,奥さまに連絡するように伝える,と言う。
(2)課長は取引先に出掛けているので,連絡は取れない,と言う。
(3)取引先の電話番号を教えるので,課長を呼び出してはどうか,と言う。
(4)課長は商談中は電話に出ないので,留守番電話を利用してはどうか,と言う。
(5)取引先に私用電話はできないので,課長が会社に戻ったら連絡するように伝える,と言う。
解答・解説
(1) 課長の奥さまから至急の連絡である。携帯電話がつながらず,慌てて会社に連絡したのであろう。課長は取引先にいるのだから,部下である下柳が連絡するのが自然な対応。従って,速やかに奥さまに連絡を取るよう下柳が仲介する(1)の対応が適当ということである。
技能
伝言の受け方
次は新人の柳川美奈が,電話で伝言を受けたときに行っていることである。中から不適当と思われるものを一つ選びなさい。
(1)相手が初めての人のときは,名前の漢字を尋ねている。
(2)時間や数などは間違いがないよう,復唱して確認している。
(3)伝言が長いときには,簡潔にまとめてくれるよう頼んでいる。
(4)伝言メモには用件だけでなく,受けた日時なども書いている。
(5)誰が受けたか分かるように,相手に自分の名前を伝えている。
解答・解説
(3)
伝言は,不在の人に伝えるために受けるのである。伝言が長い場合は受けた人が伝言の内容を簡潔にまとめるのが一般的。相手にまとめてくれるように頼むなどは筋違いで不適当ということである。